News/Column

爆サイの投稿に関する開示請求等の方法と弁護士の必要性

爆サイ.com(以下「爆サイ」といいます。)は,5ちゃんねるや雑談たぬきなどと同じく,匿名での投稿が可能な電子掲示板です。

他の匿名掲示板と同じく,爆サイにおいても,特定の個人や事業者に対する誹謗中傷が行われることは少なくありません。

本記事では,この爆サイにおける誹謗中傷に悩んでいる方に向けて,開示請求等の対応方法などの情報を提供するとともに,爆サイに関して開示請求等を弁護士に依頼する必要性の有無もご説明します。

爆サイとは

爆サイは,そのサイトにおいて,爆サイのことを「日本最大級のローカルクチコミ掲示板」であると説明しています(参照:爆サイ.comとは?)。

カテゴリ数では,2021年5月の時点で,5ちゃんねるを上回っているとされています。

爆サイの閲覧者の特徴

このような爆サイは,主に20〜40代の男女によって閲覧されています。閲覧者のデバイスは,スマートフォンが8割を超えているようです。

爆サイの管理者

爆サイの管理者については,現在まで公表されていません。

この点については,2020年にメディアが「Aegate株式会社」が運営主体である可能性を報道しました。

しかし,この報道は現在もAegate株式会社(2020年10月に「株式会社フェイズ」に社名変更しています。)が爆サイの管理者であることまでを示すものではないので,誹謗中傷を受けた方が手続を進める上では注意が必要です。

爆サイにおける誹謗中傷の特徴

上記のような爆サイにおいては,利用者が多いこともあり,誹謗中傷も少なくはありません。

実際に,弁護士ドットコム提供の「みんなの法律相談」において「爆サイ 誹謗中傷」の法律相談を検索すると,157件の相談を見つけることができます。

また,地域にフォーカスしている掲示板であるため,全国規模で有名な個人や事業者でなくても,各地域において一定の知名度を有している場合,誹謗中傷のターゲットとされてしまう可能性があります。

したがって,5ちゃんねるや雑談たぬきと比較すると,爆サイは,より幅広い立場の方が誹謗中傷の被害に巻き込まれる傾向にあるという特徴があります。

※ 総務省が設置している「違法・有害情報相談センター」による「違法・有害情報相談センターに寄せられている相談状況 および関連機関との連携について」によれば,同センターに寄せられている「爆サイ.com」に関する相談の数は,匿名掲示板の中では5ちゃんねるに関する相談の数に続き多くなっています。

爆サイで誹謗中傷を受けた場合の開示請求等の対応

では,爆サイで誹謗中傷を受けた場合,どのように対応すれば良いのでしょうか。

他の匿名掲示板で誹謗中傷を受けた場合と同じく,爆サイにおいて誹謗中傷を受けた場合にも,誹謗中傷を行う投稿者の特定(開示請求)を含め,次の4つの対応が考えられます。

  • 投稿(書き込み)の削除
  • 誹謗中傷を行う投稿者の特定(開示請求)
  • 誹謗中傷に関する損害賠償の請求
  • 誹謗中傷に関する刑事告訴

以下では,この4つの対応について,順にご説明します。

爆サイにおける誹謗中傷の削除と弁護士への依頼

爆サイにおいて誹謗中傷を受けた場合,まずは対象となる投稿を削除したいところでしょう。

爆サイにおける投稿の削除を実現するための手段としては,大きく分けて次の2つが挙げられます。

  • 削除依頼ボタンを使用する方法
  • 弁護士に依頼する方法

削除依頼ボタンを使用する方法

このうち1つ目の削除依頼ボタンを使用する方法は,誹謗中傷を受けた方が自分で削除依頼を行う際に簡単に利用できる方法です。

各スレッドの最下部には「削除依頼」のボタンがあるため,こちらのボタンを押下して削除依頼を行います。

この方法で削除依頼を行う場合,爆サイの次の記載に注意する必要があります。

同内容の連続した削除依頼(72時間以内に同内容の複数回の依頼)及び威圧的削除依頼は、弊社の業務妨害と判断し禁止リスト登録を行い、今後の依頼にはお答え出来なくなることが御座います。予めご留意ください。

削除依頼について

誹謗中傷を受けている方は,早期の投稿削除を実現したいという想いが強いと思いますが,何度も連続して削除依頼を行ってしまうと,業務妨害と判断される可能性がありますので,ご注意ください。

なお,爆サイの「削除依頼」のボタンを使用した場合の削除までの期間に関し,爆サイは,そのサイト上において,72時間を目処に削除対応を行う旨を記載しています。

弁護士に依頼する方法

上記の削除依頼ボタンを使用した方法では投稿が削除されない場合には,弁護士への削除依頼を検討しましょう。

誹謗中傷を受けている方からのご依頼を受けた場合,弁護士は「弁護士・法務関連の申告窓口」を使用するなどして削除を実現するための対応を行うことになります。

弁護士に依頼を行った場合,弁護士は,具体的な投稿内容を確認した上で,削除を実現するための法的構成を検討し,必要な資料も収集して削除依頼を行います。

爆サイに関する開示請求の流れ

爆サイにおいて誹謗中傷を受けた場合,削除に向けての措置にあわせて,投稿者を特定するための開示請求といった措置をとることも考えられます。

投稿者特定のための開示請求の手続は「悪質な投稿を行う投稿者を特定する方法と費用は?」でご説明させていただいたとおり,次の2段階のステップを踏む必要があります。

  • 爆サイの運営者や爆サイの投稿を保存するサーバの管理者に対し,アクセスログに含まれる投稿者のIPアドレスの開示を請求する(第1段階)。
  • 上記の請求の結果として得られたIPアドレスを管理するインターネットサービスプロバイダに対し,当該IPアドレスを割り当てた契約者(=投稿者)の氏名,住所等の開示を請求する(第2段階)。
開示請求の2ステップ

IPアドレスの開示

爆サイの場合,誹謗中傷を受けた方からの依頼を受けた弁護士は,まずは上記の「弁護士・法務関連の申告窓口」を利用するなどして,爆サイにおいて誹謗中傷を行った者が使用したIPアドレスの開示を請求することになります。

なお,弁護士が上記「弁護士・法務関連の申告窓口」を利用して爆サイ側とやり取りを行うと,爆サイから側から,弁護士に対し,請求者からの本人確認書類等を一定の送付先に送るように求められます。そのため,弁護士から資料共有等の協力を依頼される可能性があります。

爆サイ側との対応の関係で,弁護士から資料提出等の協力を依頼された場合には,開示請求を円滑に進める観点から,可能な限り早期に協力に応じるようにしましょう。

契約者情報の開示

上記のような流れでIPアドレスの開示を受けられた場合,次はインターネットサービスプロバイダに対して訴訟を提起して契約者情報(氏名や住所等)の開示を請求することになります。

こちらの契約者情報の開示請求については,基本的には裁判手続が必要となる点には注意が必要です。

なお,インターネットサービスプロバイダが保有しているアクセスログ(IPアドレスと契約者情報を紐付ける情報の記録)の保存期間との関係で,誹謗中傷を行う投稿者を特定できる期間は限られています。

おおむね3か月から6か月でアクセスログは削除されてしまうため,誹謗中傷に悩まれている方は,誹謗中傷を行った投稿者の特定を希望される場合,可能な限り早期に弁護士に依頼し,開示請求等の措置を相談しましょう。

アクセスログの保存期間

【開示請求後】爆サイにおいて誹謗中傷を受けた場合の損害賠償請求

弁護士への依頼による開示請求などによって爆サイにおいて誹謗中傷を行う投稿者を特定できた場合,その投稿者に対して誹謗中傷によって受けた損害の賠償を請求できます。

具体的に請求できる金額は,侵害されている権利の性質や具体的な投稿内容によっても異なるため,請求の際には賠償額をより大きくする事情を漏れなく適切に主張していくことが重要です。

なお,損害賠償を請求する方法としては,裁判外で投稿者と交渉する方法と,訴訟を提起する方法とがあります。

【開示請求後】爆サイにおいて誹謗中傷を受けた場合の刑事告訴

爆サイにおいて開示請求によって誹謗中傷を行う投稿者を特定できた場合には,その投稿者の刑事告訴を行うことも考えられます。

インターネット上での誹謗中傷は,名誉毀損罪や侮辱罪などの犯罪に該当する可能性があります。したがって,爆サイにおいて誹謗中傷を行う投稿者に関しても,開示請求後に刑事告訴を行うことが,今後のさらなる投稿を抑止する手段の1つとして考えられます。

開示請求を含めた誹謗中傷への対応を弁護士に依頼する必要性

爆サイにおける誹謗中傷を受けた場合,開示請求を含めて上記のような4つの対応が挙げられますが,これらの対応は弁護士に依頼して行う方が良いのでしょうか

削除請求や開示請求が認められる可能性についての相談

最初に,爆サイにおける誹謗中傷を受けた場合には,「そもそも削除請求や開示請求が認められる可能性はどの程度あるのか。」を知りたいと考える方が多いと思います。

削除請求や開示請求の具体的な対応を弁護士に依頼しない場合であっても,このような削除請求や開示請求の成功可能性については,事前に弁護士に相談することがおすすめです。

削除請求や開示請求の成功可能性については,結局は個々の投稿の内容によって変わってくるため,インターネット上には種々の情報が溢れているものの,具体的な投稿の内容に即したアドバイスを専門家に確認する方が良いと思います。

削除請求についての弁護士の必要性

次に,投稿の削除については,爆サイにおけるスレッド最下部の「削除依頼」ボタンを利用することも可能であるため,自分自身で行うことも1つかもしれません。

自分自身で「削除依頼」ボタンを利用して削除の依頼を行ってみて,それでも投稿が削除されない場合には弁護士に依頼するということも考えられます。

開示請求についての弁護士の必要性

これに対し,投稿者の特定については,2段階の手続が必要になり,それぞれの手続が煩雑でもあることから,基本的には弁護士に特定手続を依頼するのが良いでしょう。

開示請求によって誹謗中傷を行う投稿者を特定するためには,誹謗中傷によって違法に権利が侵害されていることを適切な法的構成で主張するとともに,必要な証拠も収集する必要があります。

弁護士に依頼することで,主張書面の作成や必要な証拠の提出等を行うことができ,開示請求によって投稿者を特定できる可能性が高まります。

損害賠償請求や刑事告訴と弁護士の必要性

そして,爆サイにおいて誹謗中傷を行う投稿者に対する損害賠償請求や刑事告訴については,開示請求によって投稿者を特定してから行うものになります。したがって,損害賠償請求や刑事告訴をお考えの場合は,開示請求に際して依頼した弁護士に継続して依頼するのが良いでしょう。

開示請求を含む誹謗中傷への対応を弁護士に依頼した場合の費用

爆サイにおいて誹謗中傷を受け,その対応を弁護士に依頼する場合,どのぐらいの費用がかかるでしょうか。

この問題は誹謗中傷への対応を弁護士に依頼するか否かを悩まれている方が気になることの1つかと思います。

しかし,一口に誹謗中傷と言っても,その内容は個別の投稿によって異なり,削除を実現できる可能性や投稿者を特定できる可能性も異なりますし,手続に要する労力や時間も異なります。したがって,それぞれの案件に応じて金額が設定されることも少なくないでしょう。

具体的に対応していきたい投稿の内容を示して複数の弁護士から見積もりをもらった上で,それぞれの見積もりを比較検討してみても良いでしょう。

なお,見積もりについては,次のポイントから比較検討するのが良いでしょう。

  • 見積もりの範囲内で,どんな対応をしてもらえるのか。
  • 成功報酬が定められている場合,成功報酬が発生する条件は何か。

当事務所でもお見積もりは無料でお出ししておりますので,お見積もりをご希望の方は,こちらのお問い合わせフォームから,お気軽にご相談ください。

最後に

本記事では,爆サイにおける誹謗中傷に悩まれている方に向けて,誹謗中傷を受けた場合の開示請求等の対応方法などをご説明しました。

本記事が誹謗中傷を受けて開示請求等をご検討の方の参考になれば幸いです。

初回のご相談30分無料

※ こちらのページを見た旨をお知らせください

タイトルとURLをコピーしました